翻訳と辞書
Words near each other
・ チランノサウルス科
・ チラン島
・ チラン海峡
・ チラヴェーニャ
・ チラー
・ チラーミィ
・ チラ県
・ チリ
・ チリ (曖昧さ回避)
・ チリ (歌手)
チリでの学生による学生運動 (2006年)
・ チリでの学生運動 (2006年)
・ チリにおけるパレスチナ人のコミュニティ
・ チリのための同盟
・ チリのサッカー選手一覧
・ チリのロデオ
・ チリの世界遺産
・ チリの人物一覧
・ チリの国旗
・ チリの国歌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チリでの学生による学生運動 (2006年) : ミニ英和和英辞書
チリでの学生による学生運動 (2006年)[ねん, とし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学生 : [がくせい]
 【名詞】 1. student 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
学生運動 : [がくせいうんどう]
 (n) student movement
: [うん]
 【名詞】 1. fortune 2. luck 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 

チリでの学生による学生運動 (2006年) ( リダイレクト:チリでの学生運動 (2006年) ) : ウィキペディア日本語版
チリでの学生運動 (2006年)[ちりでのがくせいうんどう]

2006年のチリでの学生運動(学生の制服から、ペンギン革命()とも呼ばれる)は、2006年の4月下旬から6月上旬にかけてチリで行われた高校生(チリでは14歳から18歳まで)による学生運動5月30日のピーク時には79万人の学生が全国各地で暴動やデモ行進を行った。チリの歴史で過去30年で最大の学生運動となり、同年3月に発足したばかりのミシェル・バチェレ政権にとって最初の政局危機となった。
学生たちの短期的な要求は、バス料金を再び無料化することおよび大学共通入学試験(PSU)の無料化であった。また、長期的な点での要求としては、教育基本法(LOCE)の廃止、助成による市立教育の廃止、全日制システム(JEC)の改革、全学生に対する質の高い教育の提供であった。
6月1日、バチェレ大統領はテレビで全国民に向けて演説を行い、学生たちの要求の大部分を満たす複数の新たな教育政策を発表した。6月7日には、73人で構成される大統領の諮問委員会を設置し、バチェレはこの委員会で学生たちの長期的要求について議論することを約束した。この委員会の73人のメンバーには6人の高校生が含まれている。学生たちは当初、この委員会への参加がためらわれたが、6月9日の集会でこの招聘を受け入れるとともに、ストライキや学校の占拠を終了するよう呼びかけた。
8月23日、およそ2,000人の学生が首都サンティアゴ・デ・チレほか数都市で、改革の実行の遅さに抗議するデモ行進を行った。この行進は、一部の集団が平和的なデモから外れてしまい、最終的には警察に向けて投石を行うようになってしまった。警察は催涙ガスと放水銃で応戦し、200人以上が逮捕されるとともに十数人が負傷した〔''BBC News, 8/23/06, BBC News “Chile student rally turns violent” ''〕。
== 背景 ==

チリの教育基本法(LOCE)は1990年3月7日に公布され、アウグスト・ピノチェト大統領の16年半にわたる独裁政権最終日の前日にあたる同年3月10日に施行された。この法律は学生および教師から酷評されるとともに、同様に与党連合コンセルタシオン・デモクラシアからも批判されていたが、民主主義回復後も大部分が修正されずに残っていた。
LOCE批判派は、この法律によって国による教育への関与を単なる調整や保護の役割に留めてしまっていると指摘していた。この法律では同時に、教育についての責任を民間企業や公営企業に委譲することを可能にし、また公立学校は国ではなく地方自治体によって運営されることとなった。その結果、学生、保護者、教職員たちがそれまで楽しんでいた学校というものへの関与が削減されてしまった。
1990年代、コンセルタシオン・デモクラシアが掲げた主な目標の一つに、いわゆる教育改革があった。この改革の柱の一つに、エドゥアルド・フレイ政権下で推進した全日制システム(JEC)がある。この計画は、高校生が実際に教室で学ぶ時間を増やそうとするものだった。しかし、多くの場合は新たな教室の数や必要な設備は増やされなかった。多くの人は、政府上層部が公教育に多くを費やしたものの、教育の質は危惧すべきレベルに落ち込んだと考えるようになった。研究によれば、JECはやはり正しく実行されず、また望ましい結果を得ることもなかったとされている〔''La Tercera, 2/10/2005, Colegios subvencionados critican jornada escolar completa ''〕。
さらに2000年以降、新たなニーズとして交通機関のスクールパスや新大学入試というテーマが浮かび上がってきた。いくつかの分野で多くの前進が見られたものの、学生たちが求めていた分野については、2006年の段階まで未解決のまま残されてしまっていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チリでの学生運動 (2006年)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 2006 student protests in Chile 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.